10月17日、18日と一泊二日で安達太良山、裏磐梯の五色沼にハイキングに行きました。
【安達太良山ハイキング】
5年生磐梯旅行の初日は安達太良山に登ります。
はじめに6人乗りのゴンドラで薬師岳山頂駅まで登り、そこから登山がスタートします。
30分ほど低木の中を歩き、「仙女平分岐点」という視界が開けた場所で休憩をとり、
安達太良山の山頂目指して再び登山道を登っていきます。
しばらく歩くと低木の林がなくなり、周囲が岩山の景色に変わると、
もうすぐ標高1700メートルの山頂に到着します。
山頂からは視界がよければ「吾妻連峰」や「磐梯山」などを見渡すことができます。
ゴンドラで友達と一緒に
この日、仙女平分岐点までは視界も良好でしたが、山頂が近づくにつれてガスががかってしまい、
山頂から景色を見ることができず残念でした。
山頂付近は大変風が強かったため、少し下ったところで昼食をとり下山しました。
途中でガスが晴れたときには、一瞬ですが雄大な山の景色を見ることができました。
安達太良山頂(上)と登山風景(下)
【裏磐梯 五色沼ハイキング】
2日目は紅葉シーズン只中の裏磐梯方面に移動し、五色沼のハイキングを楽しみました。
五色沼は、明治時代に磐梯山が大噴火をした際に土砂が山間の谷を埋め、
川をせき止めたことでできた湖沼群の一部で、ひとつひとつの沼がコバルト色、青色、銅色などの
異なった色の水をたたえ、特にこのシーズンは紅葉した木々がコバルト色の湖面に映り、景色がとても綺麗です。
五色沼(上)と登山風景(下)
この日は晴天の下、のんびりと先生や友達と話をし、紅葉した木々や湖沼の写真を撮りながら、
3キロほどの散策路でハイキングを楽しみました。
きれいな景色を見ながらお弁当(上)桧原湖でリディア先生と一緒に(下)