今年も残すところあと少しとなりました。今日は幼稚園で餅つきが行われました!
薪で火を焚き、かまどでもち米を炊きます。
「暖か~い!!」
かまどの前はぽかぽかです。
「こんなふうにできたよ」
英語の先生方が炊き上がったもち米を見せてくれました。
「わ~。おいしそう!」
「いい匂い!」「食べた~い」
炊きたてご飯のいい匂いに、もうお腹が空いてきちゃったみたいですね。
おいしそうにもち米が炊けたら、ご飯をつぶしていきます。運転の先生もお手伝いしてくれます。
よくすりつぶしたら、餅つき開始です。
園長先生や吉村先生の力強い餅つきに、子供達も大喜び!
子供達も思わず手足が動き出し、応援にも熱が入ります。
「よいしょ!よいしょ!」「頑張れ!がんばれ!」
おっとっと!杵にくっついてきました。
ご飯からだんだんお餅になってきましたよ。
さあ、今度はお友達にも餅つきのお手伝いをしてもらいます。
そして・・・お餅が完成しました~!
「お餅、早く食べた~い!!」
そんな声があちこちで聞こえてきました。
お部屋に戻った子供達は、昼食にお餅屋さんから届いた味付きのお餅(あんこ餅、ごま餅、みたらし)をみんなでおいしくいただきました。
今日は、杵と臼を使っての昔ながらの餅つきを楽しんでいる子供達の姿がたくさん見られました。
いよいよ今年も終わろうとしています。体調を崩すことなく、冬休みを迎えられるようますます元気に過ごしていければと思います。